ラベル ネットサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ネットサービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月31日水曜日

ITINの取得について その2


前回ITIN取得の為、米国IRSへEMSで書類一式送付したわけですが。

その返送がきました。
その封書内の書類の題名には、

We rejected your ITIN(Form W-7) application

ん?

We rejected your ITIN(Form W-7) application

 (つд⊂)ゴシゴシ

We rejected your ITIN(Form W-7) application
|д゚)ジー

We rejected your ITIN(Form W-7) application
( ̄д ̄)エー・・・



EMSで郵送してから返送まで約6週間弱。

Rejected・・つまり受け付けられませんでした\(^o^;)/



返送書類にはその理由もきちんと書かれていました。
この辺はなんか妙にきちんとしてる感。
パスポート認証済コピーもちゃんと返送されてきました。


端的にいうと記入漏れですが、これがちょっとわかりにくいものでした。

・税条約を結んでいる国なら、国名を記入せよ。※日本は締結しています。
  (tresty country)
・さらに、その条約に基づき、税免除の理由の番号を記入せよ。
  (tresty article number)※これがクセ者。


前者はJapan、後者は少々微妙でもう少し調べたらまた書こうかと思います。
(ちなみに後者は条約国ごとに値が異った番号リストがあるという)。

KDPだとほぼarticleの確定値はわかったのですが、Amazon、Googleでのアプリ販売や、
Google等のAD収入がどのarticleになるかがなんともです。


そしてふと気になったのは、高収入Youtuberさんたち。
間違いなくITIN取得していると思うのですが、この場合どのarticleになるのかなにげに気になります(笑。

米国推薦(?)な日本の民間機関に頼むと書類整備だけで4万円くらいかかりそうですが、稼いでるところはどうってことない額ですね。タブン。

私は自力で調べて再送トライしますけどね!




2018年10月17日水曜日

ITINの取得について その1


AmazonでKindle出版やアプリ販売している場合、従来はEIN(Employer Identification Number)があれば米国の源泉徴収を免れることができていました。

しかしついにEINが使えなくなってしまったようです。
今後はITINを取得せよとのことらしいです。


AmazonでEINが使えなくなった

どうも2013年頃の米国IRSの規制強化により、
  1. 個人でEINが使えなくなった
    既に取得済のものもNGになってしまった。
  2. 個人はITINを取得して下さい。とのこと。
    ITINを取得してAmazonの「税に関する情報」ページのインタビューに記入すればOK。
ところがこのITINの取得方法、調べたところかなり面倒なのです。

ある意味EINよりも面倒&お金がかかることが判明。
EINは自分で書類を書けばコンビニFAX100円程度で取得できたのですが・・・。


ITINの取得方法概要

ざっくり取得方法については、
  1. Form W-7 に記入する。
    記入自体は大したことない。むしろEINより簡単。
    個人向け米国 TIN の申請
  2. 添付書類を用意する。
    その1:ITINレター(Amazonに依頼して入手可)。
    その2:パスポート(原本)、または認証済のコピー。
  3. 米国IRSへ送付する。
    エアメールで郵送すればいいだけ。

パスポートの原本を送ればあっさり解決なのですが。さすがに原本を米国IRSに郵送するのは道中の紛失等もありえるのでちょっと怖いです。

でコピーを送ればいいわけですが、ここが面倒な話になってきます。

添付書類その1:ITINレター

Amazonのお問い合わせから依頼すればあくる日位に返事がきました。
これは簡単に入手可能です。
  1. Amazonにログインして 個人向け米国 TIN の申請 を開く。
    https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G201622260
  2. 「お問い合わせ」をクリックして移動。
    ITIN は、Form W-7「Application for IRS Individual Taxpayer Identification Number」に必要事項を記入することで申請できます。この申請の手続きには約 8 週間かかります。また、所定の書類 (申請書に添える正式な ITIN レターなど) の提出が必要となります。ITIN レターは、お問い合わせいただくことで請求できます。
  3.  「ご質問はこちらから」で、
    件名に「ITIN レターの請求」
    文に「ITIN取得の為、ITIN レターを請求致します。宜しくお願い致します
    等と書いて送信。
    あくる日くらいに返信メールがきます。
  4. メールにURLがあるのでクリックすると、ITINレターのPDFが開くのでそれを印刷。
    これを添付書類に使います。

添付書類2:パスポートのコピー

各国の(?)事情があるようなので、少し補足します。
  • 米国IRSの言い分
    パスポート発行元が保証(認証)するコピーを添付して下さい。
    つまり日本国が「これはパスポートのコピーです」と認証した公的なコピーが必要。
    自分でコピーしたものは確実にNG。
     
  • 日本国の言い分
    パスポートは公的文書なのでコピーなんぞ作ったら偽造だろ。
    作るわけない(プゲラ
     
  • 両社かみ合わず、ずっとそんな状態で今に至る。
     
  • ちなみに行政書士や公証人役場でパスポートのコピーを認証してもらう方法では、現在IRSでは受け付けてもらえないらしい。
    この方法はパスポート所有者のサインを公的認証することで「コピーは間違いなく本人のものです」と認証はできる。しかしIRSが欲する認証は発行元日本国の認証な為、通らない。という感じの理解。つまり、日本国の機関ではIRSの欲する「パスポートのコピーの認証」済書類を作成することは不可能。

ちなみに、直近に海外旅行する場合であれば他の書類の入手&それを使う手もあるようです。
ですが、これはこれで一般在住な日本人にはやや例外なのでここでは割愛。

で、唯一米国IRSが納得するパスポートのコピーの認証を作成できるところは、


在日米国大使館・領事館 です
つまり、アメリカ国なら作成してくれます。


ITINを取得すべきか否かを再度考える

ITINについてさらに整理してみます。
  1. 「パスポートのコピーの認証」の作成
    • 作成できる場所
      在日米国大使館・領事館 のみ。日本国内では6か所。(https://jp.usembassy.gov/ja/embassy-consulates-ja/
      そもそもそこまで行く費用、時間が取れるか?がまず要検討。
    • 行く場合
      事前にWebサイトから日時、時間指定で予約必須。
      必ずしも希望の日時が空いているとは限らないので注意。無論平日のみです。
    • 作成費用
      大使館での作成費用50USD。
      行政書士に「代行」してもらうと2万前後が相場なようなので、手間を考えると安いには安い。
      ※「認証」ではなく「代行」な点に注意。
  2. ITINには有効期限がある
    以前は一度取れば一生ものだったが、2013年の規制強化により有効期限が設定。
    同じITIN番号を使用できる期間は5年。
    取得後5年で失効するので、再取得する必要有り。
  3. パスポートが必要
    アタリマエですが日本国発行の自分のパスポートが必要。
    発行費用は、
    5年有効:11000円
    10年有効:16000円
    ※一応地域で差があるかもしれないのでお住まい地域で要確認。


整理すると、
  • パスポートの再発行が定期的に必要(5年か10年毎)。
    費用 5年=11000円、10年=16000円。
  • 「パスポートのコピーの認証」の作成が定期的に必要(5年毎)
    5年毎に再取得=取得手順を全てやることになる。
    費用5年毎に50USD。
    プラス、在日米国大使館・領事館 へ出向く時間、交通費。

ここまでくるとAmazonでのKindle出版やアプリの売り上げ等の課税について、
  1. 「めんどくさいから別に(源泉徴収)3割税金とられてもいいや・・・」>ある意味金で解決。
  2. 「めんどくさいので、行政書士に代行してもらおう」>金で解決。
  3. 「めんどくさいけど、俺は取得するZE。俺の売り上げ3割分は誰にも渡さん!」>自力で解決
の、どれにするかという感じになってきます。

5年で50USD=1年10USD=1年1000円強程度の経費なので、それなりに継続的に売り上げを出している方ならば多少面倒でも在日米国大使館・領事館へ行ってパスポートのコピーの認証」を取り、ITINの発行手続きをした方がプラスになるとは思います。

むしろ高売り上げ者ならば、この手の海外申請書類に強い行政書士さんに2万位で代行を頼めるのなら手間が無くて良いと思います。

そして、全部自分でやるという男気のある方は、日本にあるけどアメリカ国な米国大使館・領事館へレッツゴー♪ですね。






「パスポートのコピーの認証」を取得してみた

ということで米国大使館へ行ってきました。
以下、感じたことなど。
  1. 大使館の敷地周囲
    結構な人数の日本のおまわりさんが大使館周辺に配置されていました。
    大使館に行こうとする人には何用か必ず質問していました。
    素直に「パスポートの認証で」と言えばすんなり通してくれました。
  2. 大使館に入る
    入る際、まず日本の出国(?)に該当する持ち物検査有り。
    次に米国入国(?)に該当する持ち物検査有り。計2回持ち物検査有り。
    米国大使館のHPに持ち込めるものの制限について記載があるので事前確認要です(荷物の預かりもできない旨記載有り)。
    特にIT系機材には結構厳しいです。
    理想は手ぶらかクリアファイルのみ。バックは大きさ制限も一応あります。
    所持品が多いと全て卓上にぶちまけて確認されるので無駄に時間がかかります。前の人がこれをやられていて15分程度かかっていました。
    私は小さいウェストバックとクリアフォルダのみだったので、1分足らずで検査完了。
    ちなみに入る際の係員的な人は全て日本人なので(会話的には)安心でした。
  3. 大使館内で「パスポートの認証」手続きをする
    申請窓口にも日本人の方はいました。
    ただし室内はあらゆるものの表記が全て英語です。「あちらに行って50USD支払ってきて下さい」と日本語で言われつつも支払窓口も英語表記されているのでその程度は読めないと少々迷うかも。
    最終的にパスポートの認証済書類を受け取る際に窓口から名前が呼ばれるのですが、この窓口の方はアメリカ人でした。英語発音で日本人名を呼ばれるのは少々聞き取りにくかったです。
  4. 大使館を出る
    出る時は係員的な人もおらずノーチェックであっさり出れました。
    「え?いいの?」という位ノーチェックです(笑。

IRSへ郵送してみた

必要書類も揃ったのでIRSへ郵送しました。

その際2箇所送付先がありどちらにすべきか少々迷いました。


その1:私書箱宛て
        Internal Revenue Service
        ITIN Operation
        P.O. Box 149342
        Austin, TX 78714-9342

その2:
※「国際宅配便または民間配送サービス (FedEx、UPS、DHL など) の場合は、以下の住所を使用してください」との記載有り。

        Internal Revenue Service
        ITIN Operation
        Mail Stop 6090-AUSC
        3651 S. Interregional, Hwy
        Austin, TX 78741-0000  
 

クロネコヤマトや日本郵政では私書箱(P.O.Box)宛ての国際宅急便/国際郵便(EMS)はできないとのこと。
今回は郵便局から国際郵便(EMS)にて、上記その2(Mail Stopの方)の住所へ送付しました。

一応EMSのトラッキングでは6日で無事相手に配達完了していました。

ITIN発行には1カ月程度かかると言われているので、あとは待つのみです。





2014年5月15日木曜日

続AWS & 独り言

ちょっと最近Unity方面作業が停滞気味です(-ω-;)


とはいえ、

一応コソコソと3つ目のアプリをアマゾンストアにリリース。

アマゾンから「今日の無料アプリ」の許諾オファーがきてちょっと喜んでたり。

そして念願(?)の AdMobを貼り付けてGooglePlayにリリースも無事完了。
Google Analytics 対応もなんとか実装。


ちゃんとUnityもがんばってるんですよ!。
 (世間のアプリ開発者諸兄にはまだまだ追いつけていない感は否めないですが・・・)


次のアプリネタに煮詰まってるので、ちょっとAWSいじってるだけです。

ちょっとだけね( ̄ー ̄;)  あくまでメインはUnity(の、つもり



と、いうか本当はIOSアプリの開発をUnityでしたい・・・MACが高すg(ry
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻--┻  (りんご


☆速報☆ 入りました。公開中のアプリがアマゾンの「本日限定無料アプリ」の審査&テストを通過、配信決定致しました。
 ちょっとモチベ上がって参りましたゝ(^O^)丿
 ※規約上収益放棄ですので、売り上げは0円確定です。広告も貼りも無し版なので、ダウンロード数を見てニヤニヤする位ですけどね。

AWSでブログを作ってみるテスト

テストといいつつ、


お名前.comでドメイン取得!(笑


キャンペーン中で安かったんですよ!(言い訳

3文字ドメインとか取れちゃったし。(ちょっと嬉しい


と、いうことで、

網元AMIによるWordPress。
単一WordPressでのマルチサイト(ブログ)の構築です。
ドメイン形式にて構築。


で、DNS ですが。ここらが少々悩みどころでして。

巷ではAWSのRoute53で決定な雰囲気。
詳細は割愛しますが、業務向けなら多分これが最高峰のDNSサービスかもしれません。しかもお安い。

ネット検索するとほとんどの方がRoute53を使われている様子。


しかし一応うちの理解があっていればですが、

AWSアカウント登録後の1年無料分には、このRoute53の分は含まれていないのでは・・・と。

つまり、最低料金で1USD~位は毎月課金が発生するハズ。
たかが100円程度とはいえ、なんか嫌ですよね~テストだし。

そもそも、お名前.comにて、無料でDNSサーバも使えるわけですし。
うまくやれば1年くらいは0円でテストできそうな?。

お名前.comでのDNS設定

お名前.com側はDNS設定の管理画面で、サブドメインをGlobal IPアドレスに Aレコードで定義するだけなんですが。

ただここでちょっと悩んだのが、サブドメイン無しの example.com の Aレコード定義。

これ、管理画面の「ホスト名」の欄が一見絶対サブドメインを入力しないとまずいようにみえますが、実は空欄でもOKでして。(※実はお名前.comのFAQにも書いてあった


空欄だと サブドメイン無しの example.com の Aレコードがあっさり定義できます。


お名前.comはワイルドカードが使えるので、一応これでRoute53を使わなくても無料でまかなえてしまいます。
※サブドメイン部分がどんな文字でも、全てルーティングされてくるので、WordPress側で存在しないサブドメインのリクエストはメインのブログあたりにリダイレクトも忘れずに。

数個程度のサブドメインでテストするならこれで充分です。


ただし、さらに静的HPなどをAWSで構築した場合に、そこもバーチャルドメイン化しないとアクセスできないわけでして。
その際はどうもお名前.comではできないらしいという情報有り。

その段階ではRoute53の出番かなと思うので、ゆくゆくはやっぱりRoute53が堅いとは思います。


なんやかんやで正味2日くらいでマルチサイト構築までできてしまうのはクラウドすごいです。

サーバ運用で家のPCにLinuxインストールしてる時代は終わった感。


クラウドのイメージが単に遠隔仮想化程度だったのが、ちょっと変わりました。

便利さの提供。

これこそが「クラウド」ならではのサービスだなぁ~と少しだけ実感。


EC2は月間稼働率が99.95%以上を維持してるとか、S3は99.99%以上、且つ堅牢性が99.999999999%とかとか。
ストレージの堅牢性を自前サーバで99.999999999%に維持するとかムリです(゚Д゚ )


AWS借りたほうが絶対楽です。


2014年5月9日金曜日

AWSをいじってみた

アマゾンのGWキャンペーンが目に留まったので、AWSをちょっといじってみました。

AWSとは?

Amazon Web Service の略でAWS。アマゾンが運営するWebサービスの総称。
細かいことは既にいろいろサイトがあるので割愛。

たしかしばらく前にかなり値下げした上に、新規アカウント作成時から1年無料で利用できるようになりました。(これはキャンペーンに関係なく常にそうなったようです。

今回GWキャンペーン期間に申し込むとさらに25USD分のクーポンがおまけに付いてお得というものです。※キャンペーンは4/25~5/9までです。ええ、今日までですっ。


無料で使えるサーバは概ね以下のような感じ(多分仮想サーバではないかと)。
  • Xeon1.2GHz前後の性能
  • メモリは約600MB
  • ストレージは30GBまで。
いわゆるサーバ種類では(microと呼ばれる)最も低性能なものながら無料でお試しできます。

一見低性能には見えますが、過去の経験上、Linuxカーネル2.6系でApache、PHP、MySQLを動かすくらいならメモリ等は512MBもあれば動作します。
※GUIなX-Windowsを入れなければPentium266MHzにメモリ64MBでも動作するくらいなので(古

とりあえず何をしてみるか

WordPressを動かしてみました。

WordPressインストール済みのHDDイメージを提供している網元というものを利用。
インストールはほぼワンタッチ+微設定でした。かなり短時間で終わります。

感想としては「速い」です。
他社無料レンタルサーバはいくつか使ったことはありますが比較にならないくらい速い。
(無料サーバと比較では当然かもですが)
一応サーバのリージョンは東京エリアを使用してみたので爆速な様子。(FTTHは伊達じゃない?)


ちなみに有名なものだと MineCraftを動かしてる方もいるようです。結構サクサクらしいです。

その他感想

  • 短時間で稼動状態にできる。
    自宅サーバにインストール/セットアップするより圧倒的に早い。
    PCの置き場も要らない&排熱も気にしなくていいので楽かもしれない。
     
  • Web画面で全操作ができる。
    イメージ的には昨今のルーターのブラウザ経由設定のスゴイ版みたいな感じです。
     
  • DNS設定
    DNS設定は今回はしてません。ドメインは取得していないので。
    Amazonのデフォルトのドメインでアクセスしてテスト。
    まじめに運用するならば、ドメインを取得/維持(有料)してDNS設定した方が良いですが、今回はやってません。
     
  • 維持コストは?
    AWSは従量制課金なので一概には言えないのですが、個人利用なら自宅サーバで24時間稼動させる電気代を考えると意外と検討価値はあるかもしれません。

一応、WordPressとは別にSSHターミナルログインも設定(Windows側ではPuTTYを使用)。
こちらもあっさり動作。



概ね予想通りというかそれ以上に良い感じですAWS。※正確にはまだEC2しか使ってないですが。

いろいろな面でAWSは基本本気向け(?)サービスなので、WordPressでもAWS運用に慣れてしまうと他よりも快適かもしれない?


ただ難点は各種AWS関連設定画面が英語のところが多く散見される点かも。
主だったところは日本語化されているのですが、まだまだ英語のままのページが多いです。


これはKindleアプリ登録関連サイトでも似た状況でして、基本は英語サイトであるという点ですね。
(Googleはお金に関連するサービスはほぼ日本語化されているので、アマゾンはどうもこの辺がいまだに弱いなと感じてしまいます)


一度操作方法がわかってしまえば英語でもなんでも困らないのですけどね。ちょっととっつきにくさ感は否めないかもしれない。

その他野望(?)

Unity等のアプリで、AWSと絡めると何かのときに便利かも?と妄想していたので、とりあえず使ってみた感じです。

コストとか手間とかその辺も踏まえてどんなもんだろうという点も。

小規模なら月のコストは割り合い安価になりそうな気はします。
ですが、トラフィックが多いとちょっとどうなるかですね(従量制課金なので。

AWSの面白い機能に「アラート機能」がありまして、設定額を超えるとメールでお知らせしてくれるというもの。
とりあえず無料で利用できていますが一応1USDを設定しておきました。
つまり何かしら課金が発生して1USDを超えるとメールが来るので、急いでチェックしにいけるということですね(´∀`)



参考リンク: 月額10円~でレンタルサーバーを始める方法
        (https://aws.amazon.com/jp/campaigns/2014gw/)




2014年3月17日月曜日

Amazon App Stream

IRSからEINコードの返信がまだこないのでいろいろ停滞中なわけでモヤっとしている毎日です、こんにちは!

アマゾンがクラウド型のゲームプラットフォームを出しています。
つまりマルチプラットフォーム対応なクラウドサービスということです。

Amazon App Stream

登録&内容を見ているところですが、アマゾンのAWSサービスの一環として提供されます。
しくみとしてはCPU/GPUの高負荷処理はAWSのサーバ側で処理してしまい、その結果の「画面」をストリーミングとして配信することでゲームを成り立たせるというもの。
(以前某仮想空間向けに実装がありましたね、原理的にそれと同じしくみな感じ)

メリット:


制作側としてはUnityのように一度処理構築してしまえばマルチプラットフォームに対応=ゲーム配信が提供できるというもので各プラットフォーム毎の実装工数が軽減できます。

サーバ側用のSDKに準拠した実装を行うことと、一応クライアント側アプリも提供が必要らしい。
クライアントアプリは多分ストアに置く都合上各プラットフォーム毎に用意するのではないかと予想(未確認)。開発元/提供者特定の為に必要なものではないかと推察しています。(ゲームロジック的に必要というものではないと思われます)

また、完全クラウド提供になるので、不正コピー、リバースエンジニアリングは不可能になります。
この点はAndroidアプリ等では長らく問題視されている点なので朗報とも言えます。

デメリット:

AppStreamサービスは有料です。ストリーミング配信時間当たりで課金されます。
0.83USD/hourです。つまり概ね100円/1時間の配信課金です。

ただし現在はサービスイン期間ということか「限定プレビュー」というものに登録することが可能。文面から察すると一定数の登録者がこれに登録できるようです。
登録ができると1年間だけ条件付きで一部無料になります。毎月の配信時間が20時間までは無料とのこと。

デベロッパーは即参入?


個人/弱小デベロッパーの立場でみると、ビジネスモデルがいまいちピンとこないかもしれません。
デベロッパー側の収益として「どこで」売り上げをだすかのしくみについてはアマゾンは明示提案していません。
アマゾンが前面に押し出してきているのはあくまで「クラウド化」することの技術的メリットのみです。

従来のAWSサービス同様という意味では収益化の手法は開発側に委ねられているので当然といえば当然です。
アプリストアで各クライアント向けの配信を受ける為(?)のアプリを販売することで収益とするのか、又はゲーム内課金等を併用して収益化するのか?アドか?ビジネスモデルを考える必要があります。


現状の個人規模のAndroid/IOS/Winアプリ開発者がおいそれと手を出せるものではない感じがします。個人/弱小デベロッパーは即時参入はきついかもしれません。
(将来的にはどうなるかわからないのでちょっと期待ですが)


既存のアプリストアのように、売り上げの%で徴収されるしくみだと多くの開発者が登録でそうに見えますが、配信時間による課金となる為難しそうな気がします。

既にビッグタイトルを保持している=収益を見込める大手メーカーの参入&移行なら投資しやすいとは思いますが。

完全クラウド化によるクラッキング回避についてはアドバンテージなので、もう少しお手軽に利用できるようにならないかとちょっと期待です。


これ、Googleとかで基本無料&売り上げ後=配信時に何かうまい回収方法でやってくれないかな~と思っちゃいます。Android OS限定でもいいので月定額契約とかで。
つまりこれ、ゲームの月定額オンデマンド化がついに始まる可能性がでてきたということでしょうかね。


2014年2月22日土曜日

インターネットFAX ~ PamFax を試してみる

インターネットFAXのPamFaxを利用してみた。
どうも運営元はドイツ方面らしい(?)。


プリベイト式(?)というのだろうか、予めPamFaxサイトに入金する形で使う感じ。

国内の一部のインターネットFAXは申し込みはオンラインだが解約は電話で非常に解約がしにくい(電話がつながらない)というものもあるらしいが、事前の入金式ならそういう心配も無い。

入金式なので使い切らない分は残る。これの有効期限は未確認。



支払いはPaypalからも出来るのが特徴。主としてはクレジットカード。



■PamFaxオンデマンド

最初はこれで登録してみた。
受信用番号が無いので受信はできない。送信専用。


■PamFaxプロフェッショナル・プラン

受信をしたかったので、電話番号を購入から選んでみた。

うっかりプロフェッショナル・プランになった(笑;
 
どうやら電話番号購入のプルダウンからはプロフェッショナル・プランの3ヶ月、1年の金額しかでてこないようだ。(寝ぼけていたのか)これで決済してしまった感じ。


とりあえず3ヶ月。 まぁいいか・・・。

一応これから登録する人は操作に注意ですよ。


PamFaxオンデマンド時点では気づかなかったのかもしれないが、ログイン状態でサイト上部の「料金」をクリックするとプランの選択ができる。
ここでやればよかったんじゃあないか・・・。



■実際に使ってみる

実際に使ってみた状況を以下に。

◆アナログFAXで送信

アナログFAXは多分G3固定。Flets光電話回線接続。
正常受信OK。少なくとも1回試したところではOKだった。
国内to国内なので1枚9円。プロフェッショナル・プランのゾーン1料金適当。

◆アナログFAXで受信

アナログFAXは多分G3固定。Flets光電話回線接続。
PamFaxサイトで受信データを見ると上部の日付は写っているが以下ノイズで埋め尽くされている。
うまくいってない。
※FAX機器が長らく使っていなかったので正常送信できるか疑惑有。光学センサが死んでる可能性も?


◆「FAXお知らせメール」へ送信

NTTがFAX受信代行するサービス「FAXお知らせメール」へ送ってみた。


送信時になにやらダイアログがでる。
要約すると、相手番号は携帯か何かのサービスであり、送信が非常に低速になる可能性があるので1枚ごとに追加料金が14円程度かかるとでてくる。

実際に1枚送ってみる(約800k程度のpngファイル)。
国内to国内だが1枚16円計上。計算がよくわからないが追加料金が発生してる様子。

ここで20MBのpngファイルを送ってみた(無謀
するすると送っていく。これはいけるのか?PamFaxのクライアントは正常終了した。
が、PamFaxサイトの送信ログでは送信失敗になっていた。勿論相手にも送られていない。

理由のレポートは変換で失敗したとでている。が、12円しっかり計上された(笑
※追記:文末参照

変換でコケてるなら送信前に止まってくれよ・・・とか思ったが、20MB送る方も送る方か(苦笑

◆米国IRSへ送信

米国IRSに送信してみた。結果からいうとPamFax上では正常に送れたようだ。
(相手側の確認が取れないので出力品位などは未確認)

どうもIRS側が話中や相手FAXにうまく接続しない時が散見された。
例:
応答がありません    ※多分回線は接続したが、相手FAXの反応が無い。
この番号はビジーです  ※話中

ただしこの時は(送信実績のある)コンビニからでも同じ結果となっていた。1日おいた後の送信は正常にできたのでIRS側の問題だと思う。



その他補足:
無料枚数分のクレジットはFAX失敗時でも引かれるらしく、残高が減っている。
※FAQによると非無料分のクレジットだと送信失敗時は返金されるとあるがまだ試していない。





2013年11月2日土曜日

ネットプリント

「セブンイレブンのマルチコピー機が、あなたのプリンタに。」

なるサービスらしい 「netprint」

印刷したいファイルをネットでUplaod、照合番号を入手、セブンイレブンに出向きコピー機に番号を入力で印刷されるというサービス。

出先とかで便利そう。

個人的には回路図をA3カラー印刷ができそうなのが良さそうではあるが、印刷物がNDA的にNGだと利用できないのでやはり用途限定か(謎

A3カラー1枚100円が安いようで高いような微妙値段。